美味しい店はタクシーで [お役立ち]
よく「旅先で美味しい店を探すにはタクシードライバーに聞け」と言われます。
これは、客を乗せて賑わっている店や場所に運ぶことと、客まちの間にドライバーどうしのヨタ話で情報交換がされていること。
もうひとつの理由は車中でラジオを聴いて、エリア内の様々な情報を得ているからなんだなあと、昨夜タクシーに乗ってわかりました。
テレビは視聴率のために演出で過剰表現気味で実際ガッカリなことが多くてこれまで散々騙されましたが、コミュニティFMは共感できますよ。
こんな感じで頭で考えるだけでなくフィールドワークして地域情報の市場をつくろうと企んでいます。
補足1:食の好みは様々で、本当は美味しいんだが体調や気分や店の雰囲気、自分のフトコロ具合、一緒に行く人などで「満足できなかった」という評価になってしまいます。
ネット上で人の評価ばかり(クチコミ)が気になって仕方がないひとは、誰が評価しているかに注力して見極めるべきです。
補足2:タクシードライバーのかたは、若い人、ベテラン、女性など色々ですので、食の問題を相談する場合は、美味い店という質問ではなく「最近できた店」「この辺で賑わっている店」「名物を安く食べられる店」「地元の人でにぎわっている店」など具体的な質問をすると ハズレはすくなくなると思います。
20代の頃、地方出張で「美味い店に連れて行って」と言ったところ『この辺に色々あるよ』と言われて降ろされたのがドヤ街のような歓楽街のようなところで、時間は22時頃でどの店も断られまくりで、帰ろうと思ってもタクシーがつかまらず途方に暮れたことを思い出しました。新潟だったかな石川だったかな。
情報を得たあと、自己責任で行動してくださいね。
リアル店舗の反響はkatyが最強 [お役立ち]
ここしばらく、地域つながりでITや集客に困っている手助けを幾つかしてきた。
業態を見て、お客さんやターゲットがどこに集まるか、
こちらがどうアクションを起こして、アプローチをすればいいか
ネットだけでなく体も動かして、結構手応えを感じている。
朝4時まで開店しているが平日の集客がイマイチという課題を抱えているお店があって
常連客にも夜中開店していること知られていないんだろうなと思って
ちょいと夜中訪問してその店からつぶやいてみたら、
「その時間まで開店してること知らなかった」とつぶやき返しがあった。
カンが働くので導かれるままに行動したら、それが核心ってことが昔から多かったので今回もそれが答えです。
そのお店の問題は「夜中もOPENしていますよ」の呼びかけが少し足らないだけです。
雰囲気が良い人気店かつ人が集まる地域なので、客層をさらに広げると夜中も埋まりますよ。
そんなこんなで、困ってる問題の原因を仮説を立てて検証するようなことをやっています。
本題です。
少し前に、市内のある教室のウエブサイト製作とチラシ作成を手伝うことになった。
その時に無料or有償で使えるケータイCMSサービスというのを探して、5種類位試してみたのだが、
携 帯サイト作成無料 -利用者数No.1 -katy(ケイティ)
最強です。SEOが効いているらしく、数日のうちにgoogleで上位にきました。
そしてそれを見たという問い合わせが2週間で数件。有償の「ぱど」と同等の効果。
飲食店以外であれば、このkaty、オススメしますよ。(飲食店は食べログ、ぐるなびにはかなわんと思う)
合計3件katyでサイト作らせてもらいましたが写真さえいいのがあれば見栄えもしますし慣れれば簡単で、いい点を上げればあと3つ位は言えますがいいません。
みなさんに試していただき感想を聴かせてほしいです。
http://katy.jp/astrodea/ < ちなみに昨夜製作分
お店の携帯サイト関連で、近未來通信に似た感じの会社が派手にやっていますが引っかかたら駄目ですよ。
katyだけでなくGoogle プレイスなども同時に仕掛けたり、近所の商店をまわったり
ネットとリアルとをうまくつなげていかないと、商業エリア以外の地域では効果は期待できませんよ。
また、パチンコ店が新台に入れ替えるように常に新しい対策を考える必要があります。
小賢しいテクニックは体力が持たなくなりますので、本質的なところを鍛えるべきです。
Google AdWordsで災害ソリューションを宣伝 [お役立ち]
アドワーズ無料お試し券を5000円分Googleさんからいただいたので、早速つかってみることにしました。
災害対策ソリューションとして販売しているのですが、都道府県、自治体に営業しても引き合いがありませんので売ってみようと思います。下記参照
キャッチは下記のとおり
広告を表示する地域
- 県: 岩手, 日本
- 市区郡: 千葉市, 千葉, 日本
- 市区郡: 沖縄市, 沖縄, 日本
- 市区郡: 神戸市, 兵庫, 日本
- 市区郡: 長崎市, 長崎, 日本
- 市区郡: 霞が関, 東京, 日本
- 市区郡: 鹿児島市, 鹿児島, 日本
- 5 km around (35.625012, 139.776649)
- Shape [(33.605797,130.408316), (33.615018,130.42016), ...]
- Shape [(35.181748,136.902351), (35.183992,136.906643), ...]
- Shape [(38.269965,140.868759), (38.271515,140.875711), ...]
http://www.tsudoi.jpとmailはgoogleApps使っています。 [お役立ち]
googleAppsを利用しています。
Webサイトのテンプレートは少ないですが工夫次第で見栄えする
グーグルにサイト登録する方法 [お役立ち]
ヤフーからのアクセス数が圧倒的に多くて、Googleが少ないのはどうして?
ヤフーはちょっと前にカテゴリ登録してもらえたので、そのあたりから検索で来てもらえるようになったのですが、Googleにもサイト登録ってないのかなと、一応ググッてみたら出てきました。
Googleは DMOZだ!と思い込んでいました。
Google に URL を追加
サイトの登録
http://www.google.co.jp/addurl/
携帯版もPC版も早速登録しました。また身内のホームページなどもついでに登録を済ませました。
もう!早く気づけよ俺。
あと、Yahooも同様のがありました。検索結果に表示させる方法
検索エンジン用ロボットの巡回先への推薦
http://submit.search.yahoo.co.jp/add/request
こういう手段も抜かりなくやるべきでしょうが、こういうテクニックよりも情報量を増やして喜んでいただくことが必要ですね。
フリーペーパー“ MAG! ”は何度も読み返したくなる [お役立ち]
「ネットユーザ以外への広がりがない」のが地域ポータルが成功しない原因の一つである。
地域メディアがそこに住む人全てを読者対象としても情報流通ルートをネット上だけに限定すると、ほとんど伝わらない。地域メディアはそこに暮らす多くの人に見られる機会があってなんぼである。
携帯やパソコンを積極的につかわない層の数 > IT機器に比較的依存する層の数(地域ポータル閲覧層)
「地域の情報化の成功」とはIT機器を持たなくても、そのエリア内の出来事が多くの人に届けられればそれでいいのである。そう、情報が共有できればいいのである。(ITはあくまでも手段)そういう考えから「紙媒体は強い」と結論付け、有望な国内紙メディア(フリーペーパー)の発行者に連絡をとり、東京シーサイドストーリーさんとご縁ができた。
さらに提携先を探すべく都内の街角のフリーペーパーを片っ端から漁り、中身をチェックしまくった。最も楽しめ、次回も読みたいと思ったのが「MAG!」(MagnetPress)(早稲田大学公認出版サークル発行)である。
まち情報誌ではないが、どんな連中が書いているのだろう会いたいと思い連絡してみた。(半年前の話)
イベント主催者がひねり出した文章だと魅力に欠ける場合が多く、読者に「行きたい参加したい」と行動を促すパワーが不足気味であるが、彼らに依頼し、将来クオリティに欠ける部分を補ってもらえないかと考えたからである。TSUDOIで表示される見出しや紹介文を魅力的にしたい。
「MAG!」はテーマがしっかりしていて深く読め、捨てる気にならない、いい雑誌なのである。インタビュー記事が深い。
無農薬だけど色形もキレイ、そして当然おいしい。そんな印象を受ける。やんちゃなクスッも、新たな発見もある、無料であるが甘えない。プライドを感じる魅力ある雑誌だ。
次回に続く
かしの たかひと(樫野孝人)氏の選挙活動 情熱×人+ICT=つながり力 [お役立ち]
- 2009年10月の神戸市長選に立候補しているかしの たかひと(樫野孝人)氏を、つどいプロジェクトの松本は個人的に応援しています。(世話になりましたので)
具体的には本サービスTSUDOIを使って、日々の駅頭演説の場所を携帯で地図付きで伝えているのです。(後援会には了承を得ています)
神戸にお住まいのかた、神戸付近を通りがかる方は
携帯からhttp://m.tsudoi.jpにアクセスし、(右のQRコード)
- 「現在地送信」ボタンを押すと、(もっとつかいかた)
- 今日の何時、どこで樫野氏が演説を行っているのかがわかります。
もし近くであれば行ってライブな演説をぜひ聞いてくださいね。 写真撮影も歓迎です。
当日以外の日程は 情熱仕掛人 かしの たかひと 「神戸は変わる。」www.kashino.net をご覧ください。
またはhttp://tsudoi.jpで神戸の地図を開いて、カレンダー操作してみてください。
9月24日演説の「西神南駅」ってどこやねんって驚きましたよ。神戸市メチャ広いですよ。それと人口150万人!の人生預かるわけなので決断するのに時間かかりますわ。
----------------------------
樫野さんはビラ配布、駅頭演説という一般的な選挙活動に加え、Webサイト、携帯サイト、メール配信、YouTube、 オバマ大統領選でも活躍したと言われているTwitterなどをつかっています。
実は上記の通信技術をつかったPR方法は、原価ベースで10万〜50万でできるのです。(サイト制作人権費等)
ビラなどを反対に禁止にすればもっと選挙や政治活動にお金をかけずに、そして圧倒的なメッセージ量を伝えることができるのですが。
話はかわりますがインターネットを分かっているひとなら、SEO、SCMが甘いなどツッコミどころに気がついているかもしれません。日本最大級のインタラクティブエージェンシーの元社長の割にどうなのよ? って不審に思うかもしれません。もっとメディアを駆使しお金をかけたPR活動なんでしないの?と物足りないでしょう。
スタッフは純粋に樫野さんを応援したい人だけが集まっているようです。
フェアなやりかた、そしてお金をかけない選挙活動を実践しているのでしょう。
しかしですね、IMJではどんな感じで人を生かしていたかと言うと、一例ですが事業部長クラスの人に秘書を1人割り当ててました。かつて僕はドコモなどにもいたことがあったのですが、そんな贅沢な人のつかいかたをしている会社はありませんでした。取締役に2人に1人やっと付くくらいでした。なぜそういうやり方をしているか働いていてたまたまわかったのですが、秘書のかたは重要文書作成まで手がけ2人三脚で本来一人で2人分こなす仕事を2人で(推定)5人分程度こなしているのです。
実際かしのさんは、子会社の社長でもあり映画「女の子ものがたり」のプロデューサであり、OKWaveの取締役(社外)であったりしています。
秘書役はスケジュール管理はもちろん今やっている仕事が全て頭の中に入っていてツーカーのようでしたね。
会社全体は外部から受ける仕事はメンバー内で機密を守りながらもシェアされており、何よりも活気があって、一人ひとりが全体を意識していました。
互いに信頼できる組織というのがとても印象的でした。(樫野さんのプリンタは壊れそうに古かったです。)市役所から市全体まで生き生きしてきますよ。
-----------------------
つどいプロジェクトは過去に西東京市、東京周辺でボランティア団体、観光団体、文化芸術団体等、市民中心の活動を応援し、集客に2割増程度の効果を出してきました。 → 日本中で使う例
(現在は諸事情でお台場、沖縄市等)
社会制度が不安な時勢なので、選挙演説を聴きたい人も少なくないだろうがどこで聴けるのかわからん。
だからといってわざわざ立候補者にTELしてどこでアンタの話が聴けるの? と問い合わせる人もいないだろうな。
だから演説を聞いて欲しい人、聴きたい人をつなげる目的にもTSUDOIを使ってほしいと考えていました。
樫野さんの立候補でTSUDOIのこういう使いかたが実現できて嬉しく思っています。
対立候補の矢田氏(現市長)陣営から掲載の依頼があれば掲載します。両方の演説を聞いて投票してくださいね。
Yahooさんのおかげでアクセス最高記録 [お役立ち]
モバイル版ヤフーカテゴリで表示されるようになり、昨日は通常の3倍以上のアクセス数がありました。
皆様わたくしどものサイトを閲覧いただきましてありがとうございます。
今後もTSUDOIや東京シーサイド(お台場)や沖縄、郡山市で自分だけのいい思い出をつくってください。
本日も午前中だけで1日の平均PVを達成しています。
ソフトバンク携帯からの訪問率が激増です。
3キャリアトータルで約70%がヤフーからの訪問です。
アクセス数を稼ぐにはSEO対策、そしてyahooが欠かせないことが骨身に染みて分かりました。
1日1億以上のアクセス数かUUを実現しないといけないと思ってます。
何故かというとサービス範囲を広げ情報の密度を上げて真に生活に役立つ社会インフラにしたいと本気で思っているからです。
近くでおトクなこと楽しいことが沢山見つかったほうが楽しいでしょ。
やるぞーと誰かが声を上げたら、行くー、行きたいーと人が群れをなして集まったら嬉しいから。
集まった人を満足させるためにもっと質が上がっていけば、好循環していく。
そういうサイクルを生み出していくのが我々の役目だと思ってます。
TSUDOIをやってる理由、うまく伝わったでしょうか。
キーボードを買いました [お役立ち]

ロジクール クラシックキーボード 200 ブラック iK-21BK
- 出版社/メーカー: ロジクール
- メディア: エレクトロニクス
作業効率を高めるためキーボードを買いました。
MacBookに22インチモニタをつけてるのですが手元と目線の移動が面倒なこと、
テンキーがあったほうがいいなどで、余分な物は買わない主義の私ですが購入に踏み切りました。
先日、古いiMacのキーボードをつけてブートキャンプでWindowsを起動したらキーボードを認識してくれなかったのです。
ロジクール製で一番安いものでキータッチパコパコですが、MacBookのキーボードよりもはるかに使えます。
ブラインドタッチも楽々です。
Mac&Windows両対応ってことで まあまあなのですが、Macで起動した時のローマ字入力と英語入力がどのキーを押せば切り替えられるのかわからないのでこれから調べます。
なぜかスペースキーの両横の無変換と変換を押すと「あ」がタイプされるのです。やれやれ。
そうそう、ロジクールのウエブカメラ「Qcam」キューカム は僕が昔ネーミングしたのです。(ちょっと自慢)